品種名 | 学名 | 科 | 特徴 |
ニセアカシア ‘フリーシア’ | Robinia pseudoacacia | マメ 科 | 香りのいい白花と黄金色の 新芽が人気。樹高8m。 |
西洋アジサイ ‘アナベル’ | Hydrangea
arborescens | ユキ ノシタ 科 | ライムグリーンから純白へ の移り変わりが美しい。秋 冬もドライフラワーのように 残して楽しめる。半日陰でも OK。 |
ツルアジサイ | Hydrangea petiolaris | 〃 | 別名ツルデマリ,ゴトウヅ ル。多数の両性花と白い装 飾花をつける。つる性。 |
ノリウツギ ‘ミナヅキ’ | Hydrangea paniculata | 〃 | 初夏を告げるピラミッド型の 花。樹高2〜4mの大株は 見事。耐寒性あり。 |
ノリウツギ ‘ユニーク’ | 〃 | 〃 | |
柏葉アジサイ ‘スノークイーン’ | Hydrangea quercifolia | 〃 | しなだれるような花穂、カシ ワのような葉は秋の紅葉が 素晴らしい。 |
柏葉アジサイ ‘スノーフレーク’ | 〃 | 〃 | ‘スノークイーン’の八重咲き。 |
バイカアマチャ | Platycrater arguta | 〃 | 別名モッコバナ。枝先に直 径2cmの白い花をまばらに 開く。 |
斑入りコガクウツギ | Hydrangea luteo-venosa | ユキ ノシタ 科 | ガクウツギよりやや小形で、 紫を帯びる葉は他にないシ ックな雰囲気。初夏に、枝先 の散房花序に両性化と萼が 3〜4つの白い装飾花をつ ける。耐寒。 |
アメリカキササゲ ‘オーレア’ ‘プルプレア’ ‘プルベルレンタ’ | Catalpa bignonioides | ノウ ゼン カズ ラ科 | ゆったりとした広葉と樹形の 美しい樹。6月に白花が咲 く。樹高8m。耐寒。プルベル レンタは春先に散斑が入る。 |
アメリカリョウブ ‘ハミング バード’ | Clehtra alnifolia | リョウ ブ科 | 密でコンパクトな樹形。白い 小さな花が穂状に集まって 咲き、芳香も。秋には紅葉も 楽しめる耐寒落葉樹。樹高 2〜3m。 |
アロニア ‘オータムマジック’ ‘アルブティフォリア’ | Aronia melanocarpa/ arbutifolia | バラ 科 | 小花が密に咲く。橙〜赤色 に紅葉する小さな葉や、赤 色(アルブティフォリア系)・黒紫 色(’オータムマジック')の実も美 しい。樹高3m。耐寒落葉。 |
ウツギ | Deutzia | ユキ ノシタ 科 | 別名「卯の花」。幹が中空な ので「空木」。樹高1.5〜2 m。耐寒。強健。 |
ツクバネウツギ | Abelia spathulata | 〃 | 内側中心に黄斑のある白い 花。寒さにあまり強くない。 |
姫ウツギ | D. gracilis | 〃 | 星型の白い一重花が清楚な 雰囲気。密な枝ぶりも育て やすい。樹高1m内外。 |
サラサウツギ | D. scabra | 〃 | 八重咲きで外側がピンク、 内側が白の花。 |
梅ウツギ | D. uniflora | 〃 | 1.5cmの花弁が5枚ついた 梅の様な白い花を下向きに つける。 |
バイカウツギ ‘ベルエトワール’ コロナリウス ’オーレア’ コロナリウス ’バリエガタ’ レモイネイ ‘イノセンス’ レモイネイ’マンテ デハーミン’ ' | Philadelphus
| 〃 | 春に爽やかな白い梅の様な 花をつける。香りが素晴らし い。 ‘ベルエトワール’は中心に紅を 差す。普通のバイカウツギ よりもさらに香りの強い品 種。 ‘コロナリウス オーレア’は黄金 葉。夏はやや緑に。一重の 芳香性白花。 |
ウメ(花梅) ‘雲竜梅’ ‘緑萼シダレ’ | Purunus mume | バラ 科 | ‘緑萼シダレ’は八重咲きの白 大輪花。ともに遅咲。 |
エニシダ ‘アルバス’ | Cytisus | マメ 科 | 白い花で枝はやや枝垂れ る。ともに4月咲。耐寒。樹 高〜3m。 |
オトコヨウゾメ | Viburnum phlebortrichum | スイカ ズラ 科 | 別名「コネソ」。初夏、白い小さ な可憐な花をつけ、秋には 赤い実が垂れ下がる。耐 寒。樹高2mの山の樹 |
ガマズミ | Viburnum dilatatum | 〃 | 初夏、小さな白い花がまとま って咲き、秋には滋養高い 赤い実が収穫できる。耐 寒。樹高2〜4mの山の樹。 |
キミノガマズミ | Viburnum xanthocarpum | 〃 | ガマズミの果実が黄色く熟 す品種。 |
オオチョウジガマズミ | Viburnum carlesii | 〃 | 春を告げる香りのいい小さ な花を多数つける。6月に黒 い実をつける。落葉低木。 |
ガマズミ (ビバーナム) 常緑タイプ ‘ダビディ’ ティヌス ティヌス’フレンチホワイト' 落葉〜半常緑タイプ ‘エスキモー’ ’ | Viburnum | 〃 | ‘ダビディ’はドーム状のまと まりの良い株姿で濃緑葉。 晩春に白い花を咲かせ、花 後、赤い花軸にメタリックブ ルーに熟する実をつける。 ティヌスは立性で小型の葉。冬 の花芽も美しい。 ‘エスキモー’は花計10cmの白 い手毬状の花。葉は光沢の ある革質葉。 |
オオデマリ | Viburnum plicatum | 〃 | 別名テマリバナ。初夏に白 い12cm程の手毬状に装飾 花が咲く。耐寒性で樹高1〜 3m。 |
カンボク | Viburnum oplus | 〃 | 初夏に咲くお皿型の花は真 ん中が実の付く両性花、外 側は装飾花です。秋に、び っしり赤い実がなり、落葉後 も残り壮観。実は毒ではな いものの美味しくない。耐寒 落葉。樹高2〜7m |
香り椿 菊花茶 ‘港の曙’ | Camellia fragrance | ツバ キ科 | 「菊花茶」は八重菊咲きの 白花。‘港の曙’は白の一重 咲き。早咲き。いずれも小 輪花。耐寒常緑低木 |
オオヤマレンゲ ‘ミチコレンゲ’ | Magnolia seiboldii / plena | モク レン 科 | 直径10cmくらいの芳香性の 白い花。樹高2〜4m。耐寒 性落葉低木。‘ミチコレンゲ’は 八重咲き。 |
オガタマノキ | Michelia | 〃 | 耐寒性常緑花木。赤い果実 もユニーク。「招魂(オキタマ)」 の木に由来した縁起木。花 と葉にバナナに似た香りあ り。 |
オガタマノキ ‘深山含笑花’ | 〃 | 〃 | 直径10cm程の大輪の白 花。中国原産。 |
唐オガタマ | 〃 | 〃 | 黄みがかった白色の小輪 花。特に強い芳香有り。 |
ギンバイカ | Myrtis communis | フトモ モ科 | マートルとも。夏に梅の様な白 い芳香性の花をつける。実 は食べられ、葉にも香りが ある関東南部以南。樹高3 m。 |
カマツカ | Pourthiaea villosa | バラ 科 | 白い可憐な花のあとは甘酸 っぱい赤い実が楽しめる。 小さめの葉が爽やかな印 象。細かい枝がたつ株立ち 状のものは優しい雰囲気の 庭によく合う。2004年から力 を入れてオススメしている日 本固有優等生。耐寒落葉。 樹高5〜7m |
金葉コデマリ | | | フィソカルプス ルテウス 鮮やかなオーレアの葉色も 美しい |
紫葉コデマリ | | | フィソカルプス ディアボロ 深い紫色の葉に白花が映え る。透明なルビー色の実も シック。 |
ハレーシア ‘カロライナ’ | Halesia monticola/ carolina | エゴノ キ科 | 鈴のように釣り下がる白い 花は透明感のある優しい雰 囲気。秋には黄葉する。耐 寒。樹高5m。 |
実なりクチナシ | Gardenia
jasminoides | アカ ネ科 | 別名「センプク」。6〜7月に枝 先に芳香性で純白の一重花 をつける。個性的な形の実 は黄色〜黄赤色に熟し、食 品の着色料などに使われ る。関東以南。常緑低木。 |
斑入りクチナシ | 〃 | 〃 | 一重花。常緑低木。 |
コクチナシ | Gardenia radicans | 〃 | 中国原産で全体に小さく、花 は直径3〜8cmの八重咲 き。常緑低木。関東以南。 |
コデマリ 斑入りタイプ・・・ ’ピンクアイス’ | Spiraea cantoniensis | バラ 科 | 小さな花が集まった丸い花 の重みで、長く細い枝がしな やかにアーチを描く春の代 表樹。耐寒性落葉低木。 |
コバノズイナ 落葉タイプ ’ヘンリーズ ガーネット’ ’サタナリア’ 半常緑タイプ ’ | Itea vurginica | ユキ ノシタ 科 | 白い穂状の花が清楚な低 木。秋の紫がかった紅葉も 見所のひとつ。ホワイトガーデン にオススメの落葉低木。 |
コブシ | Magnolia kobus | モク レン 科 | 別名「ヤマアララギ」「コブシハジカ ミ」3〜5月、枝先に6〜 10cm程の芳香性の白い花 を樹全体に沢山つける。花 の下に葉が1個つくのが特 徴。樹皮、芽、花は薬用や 香辛料になる。耐寒落葉。 樹高5〜18m。 |
コンボルブルス ‘クネオルム’ | Convolvulus | ヒル ガオ 科 | 西洋ヒルガオの仲間で、春 〜夏にかけて白いヒルガオ に似た花の銀葉種。常緑耐 寒。 |
ザイフリボク | Amelanchier asiatica | バラ 科 | 別名「シデザクラ」4〜5月、枝 先に白い花が密集して咲く。 耐寒。樹高10m |
サワフタギ | Symplocos chinensis | ハイノ キ科 | 別名「ルリミノウシコロシ」「ニシゴ リ」。5〜6月、ふわふわの白 い花が咲く。中高木の中で は珍しく果実が鮮やかな藍 色に熟す。耐寒性落葉中高 木。 |
ザンゾセラス・ソルビフォ リウム | Xanthoceras sorbifolium | ムク ロジ 科 | 英名「イエローホルン」。5月、中 心に黄色や紅色をさす白い 星型の花をつける。強健耐 寒落葉。樹高2〜3m |
サンブカス ‘プルプレア’ ‘マドンナ’ ‘ラキニアータ’ ‘アルボバリエガータ’ ’ブラックビューティ’ | Sambucus | 〃 | 別名「西洋ニワトコ」。白い花と 斑入り葉や黄金葉、銅葉な どのコントラストが美しい。 花後の果実はエルダーべリ ーと呼ばれ、生食やワイン にも。強健な落葉高木 |
シャラ | Stewartia pseudo-camellia | ツバ キ科 | 別名「ナツツバキ」。6〜7月、 ツバキに似た白い花を咲か せる。幹はつるっとしていて 樹皮が薄く剥がれる。黄葉 も美しい。暑さに弱いのがや や難。耐寒性落葉高木。 |
ジューンベリー | Amelachier canadensis | バラ 科 | 別名「アメリカザイフリボク」4〜5 月、純白の可憐な花をつけ 紅色〜紫色に熟す実は生 食できる人気のガーデンツ リー。秋の紅葉も美しい。耐 寒性落葉高木。 |
スズランノキ ゼノビア プルベルレンタ ゼノビア ’グラウカ’ | Zenobia pulverulenta | ツツ ジ科 | 「スズランノキ」と呼ばれる2種 類のうち小さいほう。銀葉タ イプの"グラウカ"の秋の紅葉 は絶妙。香りのあるスズラン のような花が、枝にたくさん つりさがる春の姿も魅力的。 耐寒性落葉低木。‘グラウカ’ は銀葉。 |
スズランノキ オキシデントラム・ アーボレスツム | Oxydendrum arboreum | 〃 | 「スズランノキ」と呼ばれる2種 類のうち大きいほう。暖地で も紅葉の美しい世界三大紅 葉樹のひとつ。夏から秋に かけて、白いスズランに似た 細長い花をつける。強健な 耐寒落葉高木 |
スモークツリー ‘オオ ホワイト’ ’ホワイトマジック’ | Cotinus coggygria | ウル シ科 | フワフワノの綿菓子のような 花が煙に見えるのでこの 名。雲のような白い花と緑の 葉のコントラストが美しい。 |
チャ | Camellia sinensis | ツバ キ科 | 樹形は根元から株立ち状で 葉には光沢がある。丸く刈り 込まれることが多いが、そ のままにしておくと高さ7〜8 mになることもある。10〜11 月、やや小さいがツバキに 似た芳香性の白い花をつけ る。東北以南。常緑低木。 |
チョイシア テルナータ ‘サンダンスス’ | Choisya ternta | ミカン 科 | 春に、オレンジに似た芳香 のある白い小さな星型の花 が多数咲く。葉は鮮やかな 黄緑色。常緑低木。関東南 部以南 |
ツツジ ‘ゴヨウツツジ’ | Rhododendron quinquefolium | ツツ ジ科 | 白花で黄葉が美しい。愛子 様のおしるしになっている 花。耐寒落葉低木 |
テイカカズラ | Trachelospermum asiaticum | キョウ チクト ウ科 | 別名「マサキノカズラ」英名「スター ジャスミン」。茎が長く伸び、付 着根を出して木や岩を這い 登る。春に芳香のある星形 の白い花をつけ、後に淡黄 色になる。種子には白い綿 毛状の冠毛があり、風に乗 って飛び散る。常緑。東北 以南。 |
白花トキワマンサク | Loropetalum chinense | マン サク 科 | 基本種より花つきが良く、矮 性。ピンクっぽい赤花と緑が かった白花。強健。常緑。樹 高3m弱。東北以南。 |
ネジキ | Lyonia ovalifolia var. elliptica | ツツ ジ科 | 別名「カシオシミ」。幹がねじれ ていることから「ネジキ」の名 がある。若枝と葉は艶やか な赤みを帯び、秋には紅葉 する。6月頃、白いスズラン の様な花を多数並べて吊り 下げる。耐寒落葉。樹高5 m |
ハギ ‘白花ハギ’ | Lespedeza | マメ 科 | 「万葉集」の頃から広く親し まれてきた秋の代表的な 花。小さな蝶の形をした白 色の花が夏〜秋にかけて咲 き続ける落葉低木。 |
ハナミズキ ‘アルバプレナ’ ‘クラウドナイン’ ‘デイブレイク’ | Cornus florida | ミズ キ科 | 別名「アメリカヤマボウシ」、 英名「Flowering Dogwood」。 1912年に当時の東京市長 がワシントンに桜を送り、そ の返礼に東京に贈られた 木。いずれも赤い実が枝先 につき、秋には美しく紅葉す る。耐寒落葉高木。 ‘デイブレイク’は斑入り白花。 ‘アルバプレナ’は白八重咲。 ‘クラウドナイン’は白大輪花。 |
斑入りハクチョウゲ | Serissa japonica | アカ ネ科 | 葉は1〜3cmの狭楕円形 で、縁に白く斑が入る。5〜 7月、白い星形の小さな花を つける。常緑低木。東京以 南。 |
ハンカチノキ | Dacidia involucrata | ヌマミ ズキ 科 | 5月頃、純白のハンカチの 様な大きな2枚の花弁(総 苞)の花をつける。耐寒落葉 高木。 |
ヒトツバタゴ アメリカヒトツバタゴ 一才ヒトツバタゴ | Chionanthus retusus/virginicus | モク セイ 科 | 別名「ナンジャモンジャ」。昔、明 治神宮外苑にあった大木が 有名だったが名前がわから ず、ナンジャモンジャと呼ば れていた。細い純白の糸の ような花びらが樹冠を覆い 雪が積もったように美しい。 アメリカ種の方が花つきが 良い。落葉高木。北関東以 南。 |
姫イチゴノキ | Arbutus unedo | ツツ ジ科 | 英名「ストロベリーツリー」。スズラ ンに似た白い花を11〜12月 につけ、同時に赤く熟す実を つける。実はジャムや果実 種に利用できる。常緑。樹 高3m。北関東以南。 |
姫タイサンボク | Magnolia glauca | モク レン 科 | 純白の芳香のある花が咲 く。柔らかなグリーンの葉は 優しい雰囲気。耐寒落葉。 樹高3〜5m |
ヒョウタンボク | Lonicera morrowii | スイカ ズラ 科 | 別名「キンギンボク」「ドクブツ」「ヨ メコロシ」。花が白から黄色に 変わり、白と黄の花が同時 に見られることから金銀木と も呼ぶ。実は2個が合着して ヒョウタン形になり、6〜7月 に紅色に熟す。実は猛毒。 耐寒落葉。樹高1〜1.5m |
フォッサギラ ガーデニ ー ‘ブルーミスト’ | Fothergilla gardenii | マン サク 科 | 別名「白花マンサク」。4月、株 立ちで白いブラシ状の花が 付く。淡いオレンジを帯びた紅 葉も美しく暖地でも楽しめ る。耐寒落葉強健。樹高3 m弱。 ‘ブルーミスト’はブルーがかっ た銀葉種。 |
ブッドレア(白など) | Buddleja | フジ ウツ ギ科 | 英名「バタフライブッシュ」といい、 蝶が蜜を吸いに集まってく る。初夏から秋の長い期 間、小さい花が穂状に密生 して咲き続ける。葉の裏は 白銀色。耐寒落葉。樹高2 m |
フランクリニア アラタマ ハ | Franklinia alatamaha | ツバ キ科 | 自生地のアメリカでは絶滅し ている貴重な種。秋、ツバキ に似た白い大きな花を長期 間次々に咲かせる。花の 後、葉が赤橙色に紅葉す る。耐寒落葉。樹高3m |
ブルーベリー (ハイブッシュ系、サザンハイブッ シュ系) | Vaccinium | ツツ ジ科 | 4〜5月頃、白色の小さい釣 鐘形の花を房状につける。 夏から秋にかけて濃青紫色 の実がなり、生食やジャム などに。一本ではあまり結実 しないので、数株以上の植 栽が望ましい。葉は紅葉す る。耐寒落葉低木 |
ハクモクレン | Magnolia denudata | モク レン 科 | 別名「ハクレン」ともいい、葉に 先立って白い花を樹全体に 多数咲かせる。樹高10m。 耐寒落葉。 |
モモ(花桃) | Prunus persica | バラ 科 | ‘残雪シダレ’‘照手白’ 白花の桃は女性の守り神と して、女の子が生まれると庭 木にする風習があります。 |
ヤマボウシ ‘ミルキーウェイ’ ホンコンエンシス(ガビサンヤマ ボウシ) | Cornus kousa/ hongkongensis | ミズ キ科 | 4個の花弁(総苞片)が十字 形につく花(総苞)。‘ミルキーウ ェイ’は白花に葉脈が黄緑色 の葉。落葉耐寒高木。ホンコン エンシスは上品な白花常緑の 葉は冬、寒さで赤みを帯び る。関東以南。 |
ユスラウメ | Prunus tomentosa | バラ 科 | 4月初旬、葉と同時かまた は早くに白または淡桃色の 小さな花が多数咲く。6月 頃、赤く熟す果実は食べら れる。耐寒落葉。樹高3〜4 m |
ライラック ‘アグネス スミス’ | Syringa× prestoniae | モク セイ 科 | 別名「リラ」。初夏、芳香を放 つ純白の花を咲かせるタイ プ。耐寒落葉強健。樹高4m |
リキュウバイ | Exochorda racemosa | バラ 科 | 4〜5月、桜の花後、純白の 梅に似た花が咲き始める。 枝先に10個位づつまとまっ て咲き、株全体が花で覆わ れ美しい。葉は青みを帯び た鮮やかな緑色。耐寒落 葉。樹高3m。 |
夏ロウバイ | Sinocalycanthus chinensis | ロウ バイ 科 | 夏に、ピンクを帯びた白い 大輪の花をつける。ゆったり と大き目の葉も美しい。落 葉。樹高2m。東北以南。 |
ツバキ ‘白ワビスケ’ | Camellia wabisuke | ツツ ジ科 | 11〜3月上旬まで、白い花 が咲く。茶花の定番 |