ピンク系の花


品種名
学名
特徴
アーモンドバラ科梅に似た淡ピンクの花が可愛ら
しい。実はもちろん食べられる。
ニセアカシア
 ‘アルトドルフ’
 ‘カスケルージュ’
Robinia 
pseudoacacia
マメ科‘アルトドルフ’は淡ピンク、‘カスケル
ージュは紫ピンクの花が咲く。樹
高8m。
アジサイHydrangea 
macrophylla
ユキノ
シタ科
耐寒。落葉低木。
 ‘キヨスミサワ’
白地に紅色の覆輪が入った装
飾花。若葉は紫色を帯びる。
 ‘アマチャ’
別名「コアマチャ」 。ガク咲き。はじ
め淡紫色の装飾花がやがて淡
紅色に変わる。葉を乾かすと甘
くなる。
 ‘ゴールデンサンライト’
Hydrangea 
serrata
明るい黄金葉のヤマアジサイ。
淡ピンクの装飾花。
 ‘レモンウェーブ’
 ‘ピンクダヤモンド’
濃いピンクから薄いピンクに花
穂の先にむかってグラデーショ
ン。
 ‘ユニーク’
アセビ
 ‘スオウリングベル’
 ‘バレーバレンタイン’
 ‘斑入りアセビ’
 ‘姫アセビ’
 ‘ヒマラヤアセビ’
Pierisツツジ
別名「アセボ」。釣鐘型の花が固
まりになって咲く。淡ピンク〜濃
ピンクまで花色豊富。樹高1.5
m。耐寒。
アメリカリョウブ
 ‘ピンク スパイヤー’
Clehtra 
alnifolia
リョウ
ブ科
密でコンパクトな樹形。ピンクの
小さな花が穂状に集まって咲
き、芳香もある。秋には紅葉も。
耐寒落葉。樹高3m。
アンズPrunus 
armeniaca
バラ科別名「カラモモ」。3〜4月に淡紅色
の花が咲く。実は食べられる。
耐寒。
ウグイスカグラLonicera 
gracilipes
スイカ
ズラ科
別名「ウグイスノキ」。淡紅色の花を
つけ、赤い実は甘くて食べられ
る。樹高1.5〜3m。耐寒。
ウチワノキAbeliophyllum 
distichum
モクセ
イ科
早春、淡紅白色の総状花序を
つける。和名は果実の形によ
る。樹高2m。耐寒。
ウツギDeutzia ユキノ
シタ科
別名「卯の花」。幹が中空なので
「空木」。樹高1.5〜2m。耐寒。
強健。
 ‘ベッチー’
ライラックピンクの大きな花房。
 ‘マギシエン’
花弁の先に紅を差す白花。多
花性。5月下旬咲き。
 ‘ロゼアリンド’
濃いピンクのぼかしの入る白
花。芳香性。6月咲き。
 ‘ロゼア カーミネア’
花弁の裏が淡紅色の一重咲
き。
 ‘グラシリス バリエガタ’
 ‘アップルブロッサム’
 オオベニウツギ
 ‘ニューポートレッド’
濃ピンクの花。
 斑入りタニウツギ
‘フロリダ バリエガタ’
黄覆輪の葉に淡ピンクの花。
‘ピンクポンポン’
D. hybrida
ユキノ
シタ科
淡桃色の八重咲花が球状に咲
く愛らしい玉咲種。
 コルクウィッチア・ア
マビリス
Kolkwitzia 
amabilis
スイカ
ズラ科
別名「ショウキウツギ」。実を鐘
馗のひげに例えて名づけられ
た。外側は淡桃色、内側は白の
可愛らしい花。
ウメ(花梅)
 ‘呉服(クレハ)シダレ’
 ‘難波シダレ’
Purunus mumeバラ科‘呉服’→淡紅色の八重咲き。
‘難波’→ピンクの八重咲き。
エゴノキ 
 ‘ピンクチャイム’
Styrax 
japonicus
エゴノ
キ科
通称「アカバナエゴノキ」。5〜6月に
桃紅色の花が垂れ下がるように
たくさんつく。耐寒。樹高5m弱。
オオデマリ
 ‘メリーミルトン’
 ‘ジェミニ’
Viburnum スイカ
ズラ科
メリーミルトンはローズピンク、'ジェミニ
'は白とピンクの咲き分け。手毬
状の花がたわわに咲く。耐寒性
で高さ3m位の強健な樹。
ガマズミ
 ‘ドーン’
Viburnum×
bodnantense
濃ピンク〜淡ピンクの芳香性の
花が冬〜早春に咲く。葉をもむ
とゴマの香りがする。強健で半
日陰可。耐寒低木。
カイドウMalus hallianaバラ科別名「花カイドウ」。昔から美人の
形容に使われるほど美しい濃ピ
ンクの花をつけ、リンゴなどの受
粉樹にもなる。耐寒。樹高5〜8
m。
香り椿
 ‘サルト’
 ‘春風’
 ‘港の春’
Camellia 
fragrance
ツバキ
‘サルト’は紫桃色の一重咲き。
‘春風’は淡紅色の一重ラッパ
咲き。‘港の春’は濃桃色の一
重咲き。いずれも小輪花。耐寒
常緑低木
カナダスオウ
 ‘フォレストパンシー’
 ‘シルバークラウド’
Cercis 
canadensis
マメ科‘フォレストパンシー’は新葉時の赤紫
葉が特徴。明るい紅から次第に
緑を帯びた濃紅色に変化してい
く。4月、濃ピンクの花をびっち
りつける。‘シルバークラウド’は緑の
丸い葉を縁取るように白い斑が
入る。新葉はピンクを帯びる。
花は薄いピンク。ともに耐寒落
葉。樹高4m
カリンChaenomeles 
sinensis
バラ科4月、淡紅色の花が咲き、10月
に大型で西洋ナシのような黄色で
芳香のある実をつける。落葉耐
寒。樹高10m弱
カルミヤKalmia latifoliaツツジ
5〜6月ごろ、淡紅色の星形で
杯状をした個性的な形の花がた
くさん集まって咲く。耐寒常緑。
樹高3m弱。
Prunusバラ科‘オカメ桜’‘河津桜’‘富士桜(マメ
ザクラ)’‘オシドリ桜’‘江戸彼岸
桜’‘十月桜’‘八重桜’‘松月’
‘楊貴妃’‘糸シダレ’‘紅シダレ’‘ウ
ジョウシダレ’‘菊シダレ’‘吉野シダレ’
‘染井吉野’‘福禄寿’
セアノサス
 ‘マリーサイモン’
Ceanothus×
Pallidus
クロウ
メモド
キ科
5〜6月、小さなサーモンピンク
の花がかたまりになって咲く。耐
寒性落葉低木。
サンブカス
 ‘ブラックビューティー’
Sambucus 
nigra
スイカ
ズラ科
別名「西洋ニワトコ」。シャープな銅
葉にピンクの花が映える。花は
レモンの香り。実は食用に。強
健な落葉高木
アズマシャクナゲRhododendron 
metternichii
ツツジ
別名「シャクナゲ」。澄んだピンクの
花。耐寒性常緑低木。
細葉シャクナゲRhododendron 
makinoi
別名「エンシュウシャクナゲ」葉の幅が
細い。アズマシャクナゲよりやや
濃いピンク花・白花・八重咲きの
3品種が自生する。耐寒性常緑
低木。
西洋シャクナゲ
 ‘春一番’
 ‘吉野’
Rhododendron
小輪シャクナゲとツツジの交配
種。強健種。濃ピンクの花。
シャリンバイ
 ‘コーテスクリムソン’
Rhaphiolepis 
umbellata
バラ科矮性種。枝は車輪状に出る。花
は濃いピンクのウメに似た花。
常緑低木
シャラ
 ‘ピンクナツツバキ’
Stewartiaツバキ
シャラ(ナツツバキ)のピンク花
種。咲き始めはピンク、次第に
白くなる。
チタルパ
 ‘ピンク ドーン’
Chitalpa 
tashkantensis
ノウゼ
ンカズ
ラ科
5〜6月、ピンクのラッパ形で花
弁の縁がギャザー状の花が咲
く。シャープな葉が夏も涼しげ。
耐寒落葉。樹高5m
ツツジ
 ‘アカヤシオ’
Rhododendron 
nikoense
ツツジ
葉に先立ってピンクの花。花柄
と雄しべ10個のうち5個に毛が
ある。耐寒落葉低木
ニワウメPrunus 
japonica
バラ科地際から株立ち状。3〜4月
頃、淡紅色〜白色の小さな花を
幹に接して多数つける。7月頃、
赤紫色の実が熟し、食べられ
る。耐寒落葉低木。
ニワザクラPrunus 
glandulosa
バラ科地際から株立ち状。4月頃、白
色又は淡紅色の八重咲きの小
花が枝に接して多数つく。耐寒
落葉低木。
ネクタリンPrunus 
persica var. 
nectarina
バラ科果実は黄色で、甘味がやや多
く、酸味も強い。果実の表面が
無毛でつるっとしている。4月
頃、葉の出る前に枝いっぱいに
つける淡紅色の花も見事。耐
寒。
ネムノキ
ネムノキ
 ‘サマーチョコレート’
Albizia 
julibrissin
マメ科葉が夕方閉じることから「ネムノ
キ」の名がついた。英名「パラソル
ツリー」「シルクツリー」。7〜8月、枝
先に羽根のようなピンクの個性
的な花をつける。‘サマーチョコレート’
はチョコレートブラウンの葉とピ
ンクの花がシックな雰囲気。耐
寒落葉高木。
ノウゼンカズラ(各
色)
Campsis 
grandifolia
ノウゼ
ンカズ
ラ科
吸着根や茎を絡ませて登はん
する。花色は赤・黄・オレンジ・
ピンク。夏じゅう花が咲く。耐寒
落葉。
ハナミズキ
 ‘アップルブロッサム’
 ‘ジュニアミス’
Cornus floridaミズキ
別名「アメリカヤマボウシ」、英名
「Flowering Dogwood」。1912年
に当時の東京市長がワシントン
に桜を送り、その返礼に東京に
贈られた木。いずれも赤い実が
枝先につき、秋には美しく紅葉
する。耐寒落葉高木。
‘アップルブロッサム’は桃花。‘ジュニ
アミス’は桃色ぼかし。
ハレーシア 
 ‘モンティコラ’
Halesia 
monticola/
carolina
エゴノ
キ科
‘エゴノキより大きく淡いピンク
の花。秋には黄葉する。耐寒。
樹高5m。
ハギ
 ‘ウンナンハギ’
 ‘ミヤギノハギ’
Lespedezaマメ科「万葉集」の頃から広く親しまれ
てきた秋の代表的な花。小さな
蝶の形をした紫紅色の花が夏
〜秋にかけて咲き続ける落葉
低木。
ハナカイドウMalus hallianaバラ科4〜5月、昔から美人の形容に
使われるほど美しい濃いピンク
の花を樹全体に吊り下げる。リ
ンゴなどの受粉樹としても利用
できる。耐寒落葉。樹高5m
ブッドレア(ローズ他)Buddlejaフジウ
ツギ科
英名「バタフライブッシュ」といい、蝶
が蜜を吸いに集まってくる。初
夏から秋の長い期間、小さい花
が穂状に密生して咲き続ける。
葉の裏は白銀色。耐寒落葉。樹
高2m
ブラックベリー
 ‘ソーンフリー’
Rubus 
fruiticosus
バラ科キイチゴの仲間。初夏にピンク
の花が咲く。夏に黒紫に熟す実
は生食やジャムなどに。耐寒つ
る性。
プルヌス システナPrunus×
cistena
バラ科ベニハスモモを小形にした感じ
で、鮮やかな赤紫色の葉が美し
い。春先に咲くピンク色の小さく
可憐な花も楽しめる。耐寒落
葉。樹高3m
ボタンクサギClerodendrum
bungei
クマツ
ヅラ科
別名「ベニバナクサギ」「タマクサギ」。
中国名「臭牡丹」。枝や葉に強
い臭気がある。夏の間、ピンク
の花がずっと咲く。開く前は紅色
で、開くと桃紅色になる小さな星
形の花が密生して、玉のように
咲く。落葉低木。北関東以南。
モモ(実桃)Prunus persicaバラ科4月上旬、葉に先立ってピンク
の花が枝を覆うように樹全体に
つく。7〜8月、黄白色〜紅色に
熟し、食用にする。耐寒落葉。
モモ(花桃)
‘相模シダレ’‘照手姫’‘照手桃’
‘矢口桃’
ユキヤナギ
 ‘フジノピンキー’
Spiraea 
thunbergii
バラ科細く長く伸びしなる枝にたくさん
小花は、蕾のとき濃いピンクで
開くと薄いピンクになる。葉は秋
に紅葉する。耐寒落葉低木。
ユスラウメPrunus
tomentosa
バラ科4月初旬、葉と同時かまたは早
くに白または淡桃色の小さな花
が多数咲く。6月頃、赤く熟す果
実は食べられる。耐寒落葉。樹
高3〜4m
ヨーロッパギョリュウTamarix 
tetranda
ギョリ
ュウ科
コーラルピンクの花が穂状につ
き、満開時には株全体が花で覆
われ見事。葉は繊細で涼しげな
印象。耐潮・耐寒性。樹高3m
ライラック
 ‘パリビン’
Syringa meyeri
var.spontanea
モクセ
イ科
樹高1m程の小形のライラック。
葉が小さく、香りの良い桃赤色
の花をつける。
姫ライラックSyringa 
microphylla
小形種。ピンクの一重花。花房
も小形。樹高1m。
リンゴ
 ‘アルプス乙女’
 ‘フジ’
クラブアップル
 ‘ゴージャス’
 ‘ドルゴ’
 ‘ゴールデン オーネット’
Malus バラ科‘アルプス乙女’は小玉。着花性・
着果性に優れる。糖度15度。9
〜11月収穫。‘フジ’は鮮やかな
紅色の果実。糖度16度。10月下
旬収穫。ともに耐寒。花は薄い
ピンク。クラブアップルは庭園観賞
用のリンゴ。果実は小さく、生食
ではあまりおいしくないのでジャ
ムなどに。
リンゴ バレリーナツ
リー
 ‘メイポール’
 ‘ボレロ’
 ‘ポルカ’
 ‘ワルツ’
Malus 
domestica
バレリーナの足のようにすーっ
と上に伸び、横枝がほとんど出
ないので小スペースでも栽培可
能。‘メイポール’は濃いピンクの
花に濃い紅色の果実。‘ボレロ’
は更紗(紅を差す白)の花に黄
色の果実。‘ポルカ’は更紗の花
に鮮やかな赤い果実。‘ワルツ’は
薄いピンクの花に朱色の甘い果
実。いずれも耐寒。
ナツロウバイSinocalycanthus
chinensis
ロウバ
イ科
夏に、ピンクを帯びた白い大輪
の花をつける。落葉。樹高2m。
東北以南。
ワビスケ
 ‘ウラクワビスケ’
Camellia
wabisuke
ツバキ
別名「太郎冠者(タロウカジャ)」。2
〜4月、ピンクの花が咲く。




Copyright(C) 2003 hakusyu-kadan.com All rights reserved.