品種名 | 学名 | 科 | 特徴 |
アケビ | Akebia quinata | アケビ科 | 雄雌同株。耐寒、つる性。果実 は長さ6cmほどの楕円形で熟す と裂ける。白い果肉は黒い種子 が多いが甘みがあり、また厚い 果肉も炒めるとおいしい。耐寒。 |
ゴヨウアケビ | Akebia× pentaphylla | 〃 | アケビとミツバアケビの雑種と考 えられる。雄雌同株。4〜5月、 暗紫色の花が咲く。丈夫なつる 性。落葉耐寒。 |
ツルアジサイ | Hydrangea petiolaris | ユキノシタ 科 | 別名「ツルデマリ」「ゴトウヅル」。多数 の両性花と白い装飾花をつけ る。つる性。 |
キウイフルーツ (イエロー,グリー ン) | Actinidia chinesinsis | マタタビ科 | 雄雌異株。タンパク質分解酵素 アクティニディンの他に、ビタミン CとEも豊富に含むヘルシーフル ーツ。イエロー系はビタミン量が 2倍、グリーン系はポリフェノー ルが豊富。耐寒つる性。 |
クランベリー | Oxycoccus quadripetalus | ツツジ科 | 和名「ツルコケモモ」。高層湿原など にミズゴケなどと一緒に生える。 茎は横に這う。液果は直径1cm ほどの球形で紅色に熟し、食べ られる。ジャムや果実酒などに も。耐寒性常緑低木。 |
サルナシ | Actinidia arguta | マタタビ科 | 別名「シラクチヅル」「コクワ」。果実は 長さ2〜2.5cmの楕円形で淡緑 黄色に熟し、甘酸っぱくておいし い。耐寒落葉つる性。 |
ヘンリーヅタ | Parthenocissus henryana | ブドウ科 | 葉脈に沿ってシルバーの模様が 入り、また紅葉も美しい。先端に 吸盤がついた巻きヒゲで登はん するので、壁面に利用する場合 は補助資材が必要。耐寒落葉。 |
ツルウメモドキ | Celastrus orbiculatus | ニシキギ 科 | つるが長く伸びてほかのものに 絡みつく。秋に丸い実が黄色く 熟すと3つに裂け、中から赤色 の仮種皮に包まれた種子が現 れる。枝にびっちりとつき、美し い。耐寒落葉 |
テイカカズラ | Trachelospermum asiaticum | キョウチク トウ科 | 別名「マサキノカズラ」英名「スタージャ スミン」。茎が長く伸び、付着根を 出して木や岩を這い登る。5〜6 月、芳香のある星形の白い花を つけ、後に淡黄色になる。種子 には白い綿毛状の冠毛があり、 風に乗って飛び散る。常緑。東 北以南。 |
ノウゼンカズラ (各色) | Campsis grandifolia | ノウゼンカ ズラ科 | 吸着根や茎を絡ませて登はんす る。花色は赤・黄・オレンジ・ピン ク。夏じゅう花が咲く。耐寒落 葉。 |
ブラックベリー ‘ソーンフリー’ | Rubus fruiticosus | バラ科 | キイチゴの仲間。初夏にピンク の花が咲く。夏に黒紫に熟す実 は生食やジャムなどに。耐寒つ る性。 |
ムベ 大実ムベ | Stauntonia hexaphylla | アケビ科 | 別名「トキワアケビ」「ウベ」。初夏、中 心に紅をさす黄緑色の星形のユ ニークな花が集まって咲く。ツル を長く伸ばし、絡み付いて登は んする。実はアケビに似ており、 食べられる。耐寒常緑。 |
ヤマブドウ | Vitis coignetiae | ブドウ科 | 葉に対生して巻きひげを出し、 他の木に絡みつく。6月頃、黄緑 色の小さな花を房状に多数つ け、10月頃、直径8mm程の球形 の液果が黒紫色に熟し、酸っぱ いが食べられる。果実酒やジュ ース、ジャムなどにも。葉は秋に 紅葉する。耐寒落葉つる性。 |