品種名 | 学名 | 科 | 特徴 |
アベリア ‘エドワードゴーチャー’ ‘コンフェティ’ ‘フランシスメイソン’ ‘ホープレイ’ | Abelia | スイ カズ ラ科 | 強健で乾燥に強い。寒地では落葉 するが耐寒常緑低木。夏じゅう花が 咲く。‘エドワード ゴーチャー’は枝が赤 みを帯び、花はピンク。‘コンフェティ’ は白い覆輪の入った葉。矮性だが 花は大輪。‘フランシスメイソン’の新葉は 黄斑があるが後で消える。花は白 色。‘ホープレイ’は黄覆輪の葉でクー ルピンクの花。常緑低木。東北以 南。 |
クランベリー | Oxycoccus quadripetalus | ツツ ジ科 | 和名「ツルコケモモ」。高層湿原などにミ ズゴケなどと一緒に生える。茎は横 に這う。液果は直径1cmほどの球 形で紅色に熟し、食べられる。ジャ ムや果実酒などにも。耐寒性常緑 低木。 |
コノテガシワ | Biota orioentalis | ヒノ キ科 | 黄金を帯びたきれいの色合いの葉 はヒノキに似ているが、枝が直立し ているため、表と裏の区別がはっき りしない。常緑高木だがボーダーに も適する。中国原産。 |
ニシキギ | Euonymus alatus | ニシ キギ 科 | 紅葉の美しさを錦にたとえてこの名 がついた。枝にコルク質の翼が発 達するのが特徴。耐寒。樹高2〜3 m |
シモツケ ‘ゴールドフレーム’ ‘マジックカーペット’ ‘ライムマウンド’ | Spiraea japonica | バラ 科 | 栃木県の下野(シモツケ)で発見され た日本原産種。夏じゅう花が咲き、 ブッシュ状のこんもりとした樹形。 ‘ゴールドフレームは濃桃花・ライム色 の葉。‘マジックカーペットは芽先が紅色 の黄葉・秋は紅葉。‘ライムマウンド’は ライムイエローの葉・ピンク花。秋 はオレンジ黄に紅葉。 |
シャリンバイ ‘コーテスクリンソン’ | Rhaphiolepis umbellata | 〃 | 矮性種。枝は車輪状に出る。花は 濃いピンクのウメに似た花。常緑低 木 |
シルバープリペット | Ligustrum sinense | モク セイ 科 | 一年中美しい白覆輪の葉に、限り なく白に近いピンクの小花。常緑低 木。関東以南。 |
シンフォリカルポス ‘マザーオブパール’ ‘アメジスト’ ‘マジック ベリー’ ‘グリーンパール ファンタジー’ | Symphoricarpos | スイ カズ ラ科 | 和名「雪晃木」、英名「スノーベリー」。 いずれも雪にたとえた名。秋に大粒 の真珠のような果実を房状につけ る。‘アメジストは紫桃色の花・濃桃色 から濃紫色に熟す実。‘マザー オブ パール’は白にピンクがかる実。‘マ ジック ベリー’は紫がかった深紅色の 花・淡ピンクの実。‘グリーンパール ファ ンタジー’はグリーンがかった白の 実。耐寒性落葉低木。 |
スズランノキ ‘ゼノビア プルベルレンタ’ ‘ゼノビア グラウカ’ | Zenobia pulverulenta | ツツ ジ科 | 本来の「スズランノキ」。4〜5月、芳香 性の白いスズランの様な花を多数 吊り下げる。葉は白っぽい緑青色 で秋に美しく紅葉する。耐寒性落葉 低木。‘グラウカ’は銀葉。 |
西洋イワナンテン ‘レインボー’ ‘トリカラー’ | Leucothoe | 〃 | 光沢のある、スマートな葉には斑が 入り、新芽は赤くなる。年間を通し て様々に変化する葉が魅力。耐寒 性の常緑低木。 |
西洋バクチノキ ‘オットライケン’ | Prunus laurocerasus | バラ 科 | 矮性種で生長は遅い。花つきが良 く、花穂がよく立つ。濃い緑色の葉 が一年中美しい耐寒性常緑低木。 |
西洋ヒイラギ ‘サニーフォスター’ ‘ゴールデンキング’ ‘オーレオマルギナータ’ ‘ブルー エンジェル’ ‘ブルー プリンセス’ | Irex | モチ ノキ 科 | 別名「イングリッシュホーリー」「クリスマスホーリ ー」光沢のある厚葉とクリスマスのこ ろの赤い実が魅力。‘サニ-フォスター’ は黄金葉。‘ゴールデンキング’‘オーレオ マルギナータ’は黄覆輪。‘ブルー エン ジェル’‘ブルー プリンセスは濃い青緑 葉。刈り込みに強い。常緑高木。東 北以南。 |
チャ | Camellia sinensis | ツバ キ科 | 樹形は根元から株立ち状で葉には 光沢がある。丸く刈り込まれること が多いが、そのままにしておくと高 さ7〜8mになることもある。10〜11 月、やや小さいがツバキに似た芳 香性の白い花をつける。東北以 南。常緑低木。 |
トウネズミモチ ‘トリカラー’ | Ligustrum lucidum | モク セイ 科 | 新芽は赤みをおびて伸び黄覆輪の葉は生長とともに色が濃くなる。冬期は斑の部分が赤みを帯びる。北関東以南。常緑高木。樹高5m |
ナンテン 白実ナンテン オタフクナンテン | Nandina domestica | メギ 科 | 地際から株立ち状になる。5〜6 月、白い小さい白い花が穂状につ く。葉は紅葉し、秋〜冬にかけて赤 い実をつける。慶事・正月の縁起 木。耐寒常緑。樹高2m。‘白実ナン テン’は紅葉しない。赤実との組み合 わせが楽しめる。‘オタフクナンテンは 「五色ナンテン」ともいい、紅葉が美 しい矮性種。 |
斑入りハクチョウゲ | Serissa japonica | アカ ネ科 | 葉は1〜3cmの狭楕円形で、縁に 白く斑が入る。5〜7月、白い星形 の小さな花をつける。常緑低木。東 京以南。 |
ヒイラギ 五色ヒイラギ | Osmanthus heterophyllus | モク セイ 科 | 邪鬼を防ぐ守護木として古くから親 しまれている。小さく鮮やかな黄色 に白の散斑が入る葉。日陰でも強 健な耐寒常緑。樹高4〜8m |
ヒサカキ 斑入りヒサカキ | Eurya japonica | ツバ キ科 | =「姫サカキ」のこと。「サカキ」の矮 性種。冬芽が勾玉に似ていること から神聖な木とされている。葉は光 沢のある鮮やかな緑色。斑入り種 は白〜黄の散斑の葉。耐寒常緑。 樹高4〜8m |
ヒュウガミズキ | Corylis pauciflora | マン サク 科 | 早春、葉が出る前に淡い黄色の花 を樹全体に吊り下げる。葉脈がくっ きりとした、鮮やかな緑色の葉は、 秋には黄葉する。耐寒落葉低木。 |
メギ ‘ローズグロー’ ‘ゴールデンリング’ ‘ヘルモンドピラー’ ‘オーレア’ ‘ボナンザゴールド’ | Berberis thunbergii | メギ 科 | 和名は茎を煎じて洗眼薬にしたこと による。花・葉・紅葉・実とたっぷり 楽しめる耐寒強健な灌木。‘ローズグ ロー’は芽立ちはピンクで、のちに白 斑が入り、やがて紫紅色に変わる。 ‘ゴールデンリング’は紫紅色の葉に黄 覆輪。‘ヘルモンドピラー’は暗紫紅色の 葉に直立性の枝。‘オーレア’は黄金 葉に淡黄色の花。紅葉が特に美し い。‘ボナンザゴールド’は黄金葉にク リーム色の花の矮性種。 |
ヤナギ ‘白露錦’ | Salix integra | ヤナ ギ科 | 新芽から、ピンク→白→クリーム色 と葉色の変化が楽しめる。6月まで に刈り込むと再萌芽が楽しめる。耐 寒落葉低木。樹高2m |
ユキヤナギ ‘フジノピンキー’ | Spiraea thunbergii | バラ 科 | 細く長く伸びしなる枝にたくさん小花は、蕾のとき濃いピンクで開くと薄いピンクになる。葉は秋に紅葉する。耐寒落葉低木。 |
リガストラム ‘ビカリー’ | Ligustrum | モク セイ 科 | 萌芽は黄色で、やがて黄金色に輝 く。再萌芽も黄色。6〜7月頃、白い 小花がまとまってつく。萌芽力が強 く刈り込みにも耐える。北関東以 南。常緑低木 |