品種名 | 学名 | 科 | 特徴 |
アーモンド | | バラ科 | 淡いピンクの花だけでも価値ある樹。 種を割って食用部を出す。 |
アケビ | Akebia quinata | アケビ 科 | 雄雌同株だが、雄花が少ないのでゴ ヨウアケビと一緒に植えて実を楽し む。耐寒、つる性。果実は長さ6cmほ どの楕円形で熟すと裂ける。白い果 肉は黒い種子が多いが甘みがあり、 また厚い果肉も炒めて食べるい。 |
ゴヨウアケビ | Akebia× pentaphylla | 〃 | アケビとミツバアケビの雑種と考えら れる。雄雌同株。4〜5月、暗紫色の 花が咲く。丈夫なつる性。落葉耐寒。 |
アロニア ‘オータムマジック’ ‘アルブティフォリア ブリリアント’ | Aronia melanocarpa/ arbutifolia | バラ科 | カマツカの様な小さな花をつけ、光沢 のある黒紫色の実は生食でき、ジュ ースやジャムなどに加工できる。樹高 3m。耐寒。‘アルブティフォリア ブリリアント’ は赤実タイプで食用には不向のよう。 |
アンズ | Prunus armeniaca | 〃 | 別名「カラモモ」。3〜4月に淡紅色の花 が咲く。耐寒性の強い果樹。 |
イチイ | Taxus cuspidata | イチイ 科 | 別名「オンコ」「アララギ」。耐寒性の常緑 高木。雄雌異株。9〜10月に赤く熟す 実の仮種皮は甘くて食べられるが種 子には毒がある。 |
イチジク | Ficus carica | クワ科 | 別名「トウガキ」。黒紫色に熟した実は生 果・乾果どちらでもOK。樹高4m。寒 い地方では夏秋に収穫できる品種を 植えて、夏果をメインで楽しむ(秋果 が熟する前寒くなってしまうので) |
オリーブ | Olea europaea | モクセ イ科 | 小型で細い銀色がかった葉。5〜6 月、芳香のある黄白色の花をつけ、 10〜11月、光沢のある黒い楕円形の 実をつける。常緑。耐寒弱。 |
カシグルミ | Juglans regia | クルミ 科 | 別名「テウチグルミ」。雄雌同株。核果は 直径4〜5cmの球形で灰緑色。10月 ごろ熟し、中の種子は食用になる。耐 寒。樹高10〜20m |
カシワ | Juglans regia | ブナ科 | 葉は柏餅を包むのに使う。実は丸 い。秋に葉は枯れるが完全に落葉せ ず翌年まで残る。耐寒落葉高木。 |
カマツカ | Pourthiaea villosa | バラ科 | 和名は材が硬くて丈夫で折れにくいの で鎌(カマ)の柄(ツカ)に使われたことに 由来する。白い可憐な花をつけ秋に は赤い甘酸っぱい実をつけ食べられ る。秋に紅葉する。耐寒落葉。樹高5 〜7m |
ガマズミ | Viburnum dilatatum | スイカ ズラ科 | 初夏、小さな白い花がまとまって咲 き、秋に赤い実がなり食べられる。耐 寒。樹高2〜4m |
オオチョウジガ マズミ | | 〃 | |
カヤ | Torreya nucifera | イチイ 科 | 環境への適応性、耐陰性に優れる。 実は煎って食べることができる。雄雌 異株。耐寒性常緑針葉樹。樹高10m 以上。木材は将棋や囲碁の盤に。 |
アカフサスグリ | Ribes rubrum | ユキノ シタ科 | 6月にルビーのように輝いて熟す実 は、そのままでも食べられるが、酸味 が強いのでケーキやクッキー、果実種 などに利用する。耐寒落葉。樹高1.5 m |
チョーチンスグ リ | Ribes | 〃 | ヨーロッパ伝統のホームフルーツ。実 は縦縞入りでフサスグリよりひとまわ り大きく、6月頃に暗紅色に熟す。ス グリの中で最も風味に優れ、生食・ジ ャム・果実酒などに。耐寒落葉低木。 |
カリン | Chaenomeles sinensis | バラ科 | 4月、淡紅色の花が咲き、10月に大型 で西洋ナシのような黄色で芳香のある 実をつける。但し実が硬く食用には向 かない。果実を楽しむならマルメロが オススメ。落葉耐寒。樹高10m弱 |
キウイフルーツ (グリーン,イエロー) | Actinidia chinesinsis | マタタ ビ科 | 雄雌異株。タンパク質分解酵素アクテ ィニディンの他に、ビタミンCとEも豊富 に含むヘルシーフルーツ。イエロー系は ビタミン量が2倍、グリーン系はポリフェ ノールが豊富。耐寒つる性。 |
クコ | Lycium chinense | ナス科 | 8〜11月、1cm程の紫色の花を1〜4 個束生する。果実は1.5〜2.5cm程の 楕円形の液果で、橙紅色に熟し、食 べられる。耐寒性落葉低木。 |
実なりクチナシ | Gardenia jasminoides | アカネ 科 | 別名「センプク」。6〜7月に枝先に芳香 性で純白の一重花をつける。個性的 な形の実は黄色〜黄赤色に熟し、食 品の着色料などに使われる。関東南 部以南。常緑低木。 |
クランベリー | Oxycoccus quadripetalus | ツツジ 科 | 和名「ツルコケモモ」。高層湿原などにミズ ゴケなどと一緒に生える。茎は横に這 う。液果は直径1cmほどの球形で紅 色に熟し、食べられる。ジャムや果実 酒などにも。耐寒性常緑低木。 |
月桂樹 | Laurus nobilis | クスノ キ科 | 別名「ローレル」。葉は濃緑色で芳香が あり、臭い消しに料理に使われる。雄 雌異株で、日本ではほとんど雄木。東 北南部以南。常緑。樹高10m |
コシアブラ | Acanthopanax sciadophylloides | ウコギ 科 | 別名「ゴンゼツ」。タラノメより美味しいと いう話の山菜。新芽を天ぷらにして食 べる。耐寒落葉高木。 |
サクランボ | Prunus avium | バラ科 | ‘佐藤錦’‘高砂’‘ナポレオン’‘暖地桜 桃’など。 |
サルナシ | Actinidia arguta | マタタ ビ科 | 別名「シラクチヅル」「コクワ」。日本のキウ イフルーツ。果実は長さ2〜2.5cmの 楕円形で淡緑黄色に熟し、甘酸っぱく ておいしい。健康果実として注目され ている。耐寒落葉つる性。 |
山椒 紫葉山椒 | Zanthoxylum piperiyum | ミカン 科 | 別名「ハジカミ」雄雌異株。対生する刺 がある。実は5mmほどの黒い球形で 辛い。芳香のある若葉や種子を香味 料にする。果皮は薬用。耐寒落葉。 樹高2〜4m |
サンシュユ ‘金時’ 西洋サンシュユ ‘ショリコ’ | Cornus officinalis/ mas | ミズキ 科 | 葉に先立って黄色い小さな花が花火 のように咲く。秋に赤く熟す果実は食 べられる。耐寒落葉高木。‘ショリコ’は 英名「コーネリアンチェリー」。超大実で糖度 14%。ジュースなどにも◎。 |
ジューンベリー | Amelachier canadensis | バラ科 | 別名「アメリカザイフリボク」4〜5月、純白の可憐な花をつける。6月、紅色〜紫色に熟し生食・ジャム・果実酒などで楽しめる。秋の紅葉も美しい。シンボルツリーにも。耐寒性落葉高木。 |
スノキ | Vaccinium smallii | ツツジ 科 | 別名「コウメ」。小さめの葉が秋に美しく紅葉する。5〜6月、スズランに似た白緑色に紅をさす小さな花が垂れ下がる。黒紫色に熟す実は酸味がある日本古来のブルーベリー。落葉低木 |
西洋ハシバミ ‘プルプレア’ | Corylus maxima | カバノ キ科 | 別名「ヘーゼルナッツ」。芽立ちが明るい赤紫色で、のちに濃い赤紫色になる。花・実も紫色を帯びる。実は食べられる。耐寒落葉。樹高2m |
タラノキ | Aralia elata | ウコギ 科 | 枝や葉に刺が多い。葉は枝に対になって並んでつく。8〜9月、白い小さな花がたくさんまとまってつく。若芽は食べられる。耐寒性落葉低木。 |
チャ | Camellia sinensis | ツバキ 科 | 樹形は根元から株立ち状で葉には光沢がある。丸く刈り込まれることが多いが、そのままにしておくと高さ7〜8mになることもある。10〜11月、やや小さいがツバキに似た芳香性の白い花をつける。東北以南。常緑低木。 |
ナツメ | Zizyphus jujuba | クロウ メモド キ科 | 和名は“夏芽”のことで、初夏になって芽を出すことによる。家庭果樹。果実は2〜3cmの楕円形で茶色く熟し、食用や薬用になる。耐寒落葉。樹高5m |
ニワウメ | Prunus japonica | バラ科 | 地際から株立ち状。3〜4月頃、淡紅色〜白色の小さな花を幹に接して多数つける。7月頃、赤紫色の実が熟し、食べられる。耐寒落葉低木。 |
ネクタリン | Prunus persica var. nectarina | バラ科 | 桃の仲間果実は黄色で、甘味がやや多く、酸味も強い。果実の表面が無毛でつるっとしている。4月頃、葉の出る前に枝いっぱいにつける淡紅色の花も見事。耐寒。 |
ハスカップ | Lonicera caerulea var. emphyllocalyx | スイカ ズラ科 | 昔からアイヌ民族の不老長寿の秘薬とされてきた。英名「ハニーベリー」。芳香があり、甘酸っぱい濃いブルーの果実はビタミン類が豊富に含まれる。耐寒低木。 |
ハナイカダ | Helwingia japonica | ミズキ 科 | 別名「ママッコ」「嫁の涙」。雄雌異株。葉の中央辺りに雄株は数個、雌株は一個の小さな花をつける。果実は黒い小さな球形で甘みがある。若葉は山菜として利用される。耐寒落葉。樹高1〜2m |
ビックリグミ | Elaeagnus gigantea | グミ科 | 別名「ダイオウグミ」。6月頃、赤く熟す実は2cm前後と大きくやや渋みがある。耐寒落葉樹高4m |
姫イチゴノキ | Arbutus unedo | ツツジ 科 | 英名「ストロベリーツリー」。スズランに似た白い花を11〜12月につけ、同時に赤く熟す実をつける。実はジャムや果実種に利用できる。常緑。樹高3m。北関東以南。 |
フェイジョア | Feijoa sellowiana | フトモ モ科 | 株立ち状で整った樹形。葉裏が銀白色。6〜7月に花弁が紅をさした白で中心が鮮紅色の独特な花が咲く。10月頃、甘みと芳香のある実がなる。常緑。樹高5m。関東南部以南。 |
ブラックベリー ‘ソーンフリー’ | Rubus fruiticosus | バラ科 | キイチゴの仲間。初夏のピンク花も見事。夏に黒紫に熟す実は生食やジャムなどに。耐寒性。枝がかなり伸びるので植える場所は注意。 |
ブルーベリー (ハイブッシュ系、サ ザンハイブッシュ系) | Vaccinium | ツツジ 科 | 4〜5月頃、白色の小さい釣鐘形の花を房状につける。夏から秋にかけて濃青紫色の実がなり、生食やジャムなどに。一本ではあまり結実しないので、数株以上の植栽が望ましい。葉は紅葉する。耐寒落葉低木 |
プルーン ‘サンプルーン’ ‘シュガープルー ン’ | Prunus domestica | バラ科 | 西洋スモモ。カリウム、鉄分、ファイバーを豊富に含み、抗酸化物質の含有量は果物の中でトップ。‘サンプルーン’は果肉黄色。糖度18〜20度。9月収穫。‘シュガープルーン’は果肉オリーブ色。糖度14〜16度。収穫8月。 |
ヘーゼルナッツ | Corylus heterophylla | カバノ キ科 | 和名「ハシバミ」。3〜4月に5cm程の垂れ下がる雄花と小さい雌花をつける。1.5cm程の、総苞包まれた実は食べられる。耐寒落葉。樹高4〜5m |
ボダイジュ フユボダイジュ | Tilia miqueliana /cordata | シナノ キ科 | 独名「リンデン」和名「シナノキ」。6月ごろ、淡黄色の香りのよい花が垂れ下がるようにつく。ヨーロッパではこの花をハーブティーにして楽しむ。ハート型の葉の黄葉も美しい。耐寒落葉高木。「フユボダイジュ」は「コルダータ」ともいい、ドーム型の樹形に光沢のあるハート型の葉。 |
ポポー | Asimina triloba | バンレ イシ科 | 5月頃、紫色のカスタネットのようなユニークな花を咲かせる。アケビに似た果実はおいしい上に栄養価が高く、ダイエット食品として注目されている。落葉高木。東北以南。 |
ムベ 大実ムベ | Stauntonia hexaphylla | アケビ 科 | 別名「トキワアケビ」「ウベ」。初夏、中心に紅をさす黄緑色の星形のユニークな花が集まって咲く。ツルを長く伸ばし、絡み付いて登はんする。実はアケビに似ており、食べられる。雌雄同株の耐寒常緑。 |
モモ(実桃) | Prunus persica | バラ科 | 4月上旬、葉に先立ってピンクの花が枝を覆うように樹全体につく。7〜8月、黄白色〜紅色に熟し、食用にする。耐寒落葉。 |
ヤマブドウ | Vitis coignetiae | ブドウ 科 | 葉に対生して巻きひげを出し、他の木に絡みつく。6月頃、黄緑色の小さな花を房状に多数つけ、10月頃、直径8mm程の球形の液果が黒紫色に熟し、酸っぱいが食べられる。果実酒やジュース、ジャムなどにも。葉は秋に紅葉する。耐寒落葉つる性。 |
ユスラウメ | Prunus tomentosa | バラ科 | 4月初旬、葉と同時かまたは早くに白または淡桃色の小さな花が多数咲く。6月頃、赤く熟す果実は食べられる。耐寒落葉。樹高3〜4m |
ラズベリー ‘インディアン サ マー’ ‘サンタナ’ | Rubus idaeus | バラ科 | キイチゴの一つ。6〜7月頃赤く熟す実はそのまま食べると酸味がある。ジャムやジュースなどにも。 |
リンゴ ‘アルプス乙女’ ‘フジ’ クラブアップル ‘ゴージャス’ ‘ドルゴ’ ‘ゴールデン オ ーネット’ | Malus | バラ科 | ‘アルプス乙女’は小玉。着花性・着果性に優れる。糖度15度。9〜11月収穫。‘フジ’は鮮やかな紅色の果実。糖度16度。10月下旬収穫。ともに耐寒。花は薄いピンク。クラブアップルは庭園観賞用のリンゴ。果実は小さく、生食ではあまりおいしくないのでジャムなどに。 |
リンゴ バレリ ーナツリー ‘メイポール’ ‘ボレロ’ ‘ポルカ’ ‘ワルツ’ | Malus domestica | バラ科 | バレリーナの足のようにすーっと上に伸び、横枝がほとんど出ないので小スペースでも栽培可能。‘メイポール’は濃いピンクの花に濃い紅色の果実。‘ボレロ’は更紗(紅を差す白)の花に黄色の果実。‘ポルカ’は更紗の花に鮮やかな赤い果実。‘ワルツ’は薄いピンクの花に朱色の甘い果実。いずれも耐寒。 |