香りが楽しめる樹

品種名
学名
特徴
ニセアカシア
    ‘フリーシア’
  カスケルージュ’
  ‘アルトドルフ’
Robinia 
pseudoacacia
マメ科
花芽を天ぷらにして食べる地
方もあるとか!葉も美しく人
気。耐寒。樹高8m
アメリカリョウブ
 ‘ハミング バード’
 ‘ピンク スパイヤー’
Clehtra 
alnifolia
リョウ
ブ科
密でコンパクトな樹形。小さな
花が穂状に集まって咲き、芳
香もある。‘ハミング バード’は
白花。‘ピンク スパイヤー’はピン
ク花。秋には紅葉も。耐寒落
葉。樹高3m。
バイカウツギ
 ‘ベルエトワール’
 ‘コロナリウス オーレア’
Philadelphus 
satsumi
ユキノ
シタ科
春の香りの代表格。‘ベルエトワ
ール’は中心に紅をさす白花。
普通のバイカウツギより強い芳
香。‘コロナリウス オーレア’は黄金
葉種。耐寒。強健。樹高2m
ウメ(花梅)Purunus mume
バラ
‘紅千鳥’ ‘八重寒紅’ ‘月
影’ ‘思いのまま’ ‘雲竜
梅’ ‘呉服(クレハ)シダレ’ ‘玉
光シダレ’ ‘緑萼シダレ’ ‘難波
シダレ’
オオヤマレンゲ
ミチコレンゲ
Magnolia
seiboldii/plena
モクレ
ン科
直径10cmくらいの甘く香る白
い花。樹高2〜4mの山の
樹。耐寒性落葉低木。‘ミチコレ
ンゲ’は八重咲き。
オガタマノキ
オガタマノキ
 ‘深山含笑花’
唐オガタマ
唐オガタマ
 ‘ポートワイン’
Michelia
モクレ
ン科
耐寒性常緑花木。赤い果実も
ユニーク。「招魂(オキタマ)」の
木に由来した縁起木。花と葉
にバナナに似た香りあり。‘深
山含笑花’は直径10cm程の
大輪の白花。中国原産。「唐
オガタマ」は黄みがかった白
色の小輪花。特に強い芳香
有り。‘ポートワイン’は紅花品
種。
香り椿
 菊花茶
 ‘サルト’
 ‘春風’
 ‘港の春‘
 ‘港の曙’
Camellia 
fragrance
ツバ
キ科
’菊花茶’は八重菊咲きの
白。‘サルト’は紫桃色の一重。
‘春風’は淡紅色の一重ラッ
パ咲き。‘港の春’は濃桃色
の一重咲き。‘港の曙’は白
の一重咲き。早咲き。いずれ
も小輪花。耐寒常緑低木
ギンバイカMyrtis communis
フトモ
モ科
マートル。6〜7月に梅の様な白
い芳香性の花をつける。実は
食べられ、葉にも香りが。関
東南部以南。樹高3m。
オリーブ
 ‘ネバディロ ブロンコ’
 ‘ミッション’
Olea europaea
モクセ
イ科
小型で細い銀色がかった葉。
5〜6月、芳香のある黄白色
の花をつけ、10〜11月、光沢
のある黒い楕円形の実をつ
ける。常緑。関東以南で。
シダレカツラCercidiphyllum 
japonicum
カツラ
シダレ性のカツラ。黄葉が美し
く、秋から冬にかけては、樹
全体に芳香がある。耐寒落葉
高木。
オオチョージガマズミViburnum carlesii
スイカ
ズラ科
4〜5月、枝先に白い小さな
芳香性の花を多数つける。6
月に黒い実をつける。落葉低
木。
ガマズミ
 ‘ドーン’
Viburnum×
bodnantense
濃ピンク〜淡ピンクの芳香性
の花が冬〜早春に咲く。葉を
もむとゴマの香りがする。強
健で半日陰可。耐寒低木。
カリンChaenomeles 
sinensis
バラ
4月、淡紅色の花が咲き、10
月に大型で西洋ナシのような黄
色で芳香のある実をつける。
落葉耐寒。樹高10m弱
キンモクセイOleaceae 
fragrans
モクセ
イ科
ギンモクセイの変種。10月、
橙黄色の小さな花を多数つ
け、強い芳香を漂わせる。雄
雌異株だが、日本には雄株し
か渡来していないので果実は
見られない。属名の
Osmanthusは“匂う花”の意
味。耐寒常緑。樹高4〜6m
ギンモクセイ
別名「モクセイ」。キンモクセイよ
り香りや葉の感じが優しい。
花は白。中国名は桂花。耐寒
常緑。樹高3〜6m
実なりクチナシ
Gardenia 
jasminoides
アカネ
別名「センプク」。6〜7月に枝
先に芳香性で純白の一重花
をつける。個性的な形の実は
黄色〜黄赤色に熟し、食品の
着色料などに使われる。関東
以南。常緑低木。
斑入りクチナシ
一重咲き。常緑低木。関東以
南。
クロモジLindera umbellata
クスノ
キ科
枝先に先の尖った葉が集まっ
てつき、その節に淡黄緑色の
小さな花がまとまってつく様
は、羽根つきの羽のよう。秋
には鮮やかに黄葉する。樹皮
や材に独特の香気があるの
で楊枝や細工物に使い、葉や
種子からも香油が取れる。耐
寒落葉。樹高2〜6m
コブシMagnolia kobus
モクレ
ン科
別名「ヤマアララギ」「コブシハジカミ」
3〜5月、枝先に6〜10cm程
の芳香性の白い花を樹全体
に沢山つける。花の下に葉が
1個つくのが特徴。樹皮、芽、
花は薬用や香辛料になる。耐
寒落葉。樹高5〜18m。
山椒
紫葉山椒
Zanthoxylum 
piperitum
ミカン
別名「ハジカミ」雄雌異株。対生
する刺がある。実は5mmほど
の黒い球形で辛い。芳香のあ
る若葉や種子を香味料にす
る。果皮は薬用。耐寒落葉。
樹高2〜4m
サンブカス
 ‘ブラックビューティー’
Sambucus nigra
スイカ
ズラ科
別名「西洋ニワトコ」。シャープな
銅葉にピンクの花が映える。
花はレモンの香り。実は食用
に。強健な落葉高木
ダンコウバイLindera 
obtusiloba
クスノ
キ科
別名「ウコンバナ」「シロヂシャ」3〜
4月、芳香のある鮮やかな黄
色のぽってりとした花をたくさ
んつける。秋、鮮やかに黄葉
する。耐寒落葉。樹高3〜7m
チャCamellia sinensis
ツバ
キ科
樹形は根元から株立ち状で
葉には光沢がある。丸く刈り
込まれることが多いが、その
ままにしておくと高さ7〜8m
になることもある。10〜11月、
やや小さいがツバキに似た芳
香性の白い花をつける。東北
以南。常緑低木。
チョイシア テルナータ
 ‘サンダンス’
Choisya ternta
ミカン
春に、オレンジに似た芳香の
ある白い小さな星型の花が多
数咲く。葉は鮮やかな黄緑
色。常緑低木。関東南部以南
テイカカズラTrachelospermum
asiaticum
キョウ
チクト
ウ科
別名「マサキノカズラ」英名「スター
ジャスミン」。茎が長く伸び、付着
根を出して木や岩を這い登
る。5〜6月、芳香のある星形
の白い花をつけ、後に淡黄色
になる。常緑。東北以南。
ニオイトサミズキ
 ‘スプリング パープル’
Corylis
sinensis
マンサ
ク科
早春、葉が出る前に芳香性
の淡い黄色の花を樹全体に
吊り下げる。葉脈がくっきりと
した、鮮やかな緑色の葉は、
秋には黄葉する。‘スプリング 
パープル’は紫葉種。耐寒落
葉。樹高3m
姫タイサンボクMagnolia glauca
モクレ
ン科
純白の芳香のある花が咲く。
柔らかなグリーンの葉は優し
い雰囲気。耐寒落葉。樹高3
〜5m
ボダイジュ
フユボダイジュ
Tilia miqueliana
/cordata
シナノ
キ科
独名「リンデン」和名「シナノキ」。6
月ごろ、淡黄色の香りのよい
花が垂れ下がるようにつく。ヨ
ーロッパではこの花をハーブ
ティーにして楽しむ。ハート型
の葉の黄葉も美しい。耐寒落
葉高木。「フユボダイジュ」は「コル
ダータ」ともいい、ドーム型の樹
形に光沢のあるハート型の
葉。
マホニア
 ‘アポロ’
 ‘チャリティー’
  コンフューサ
Mahonia 
aquifolium/
×media/
confusa
メギ科
ヒイラギナンテンと同じ仲間。車輪
状に広がる枝にヒイラギに似
た葉が並ぶ。冬、芳香性の淡
黄色の花を30cm程の穂状に
つける。‘チャリティー’は上方伸
長に優れ、3mにもなる。「コン
フューサ」はスマートな細葉が涼
しげ。コンパクトな樹形。常緑
低木。東北以南。
ミツマタ
ベニバナミツマタ
Edgeworthia
chrysantha
ジンチ
ョウゲ
低い位置から3つに分岐して
いくので、自然に倒卵形の樹
形になる。3〜4月、黄色で芳
香性のポンポンのような花を
咲かせる。耐寒落葉。樹高1.5
モクレン
ハクモクレン
Magnolia liliflora/
denudata
モクレ
ン科
モクレンは別名「シ(紫)モクレン」
「モクレンゲ」。葉に先立ってえん
じ色の花を咲かせる。樹高3
〜5m。ハク(白)モクレンは
「ハクレン」ともいい、葉に先立っ
て白い花を樹全体に多数咲
かせる。樹高10m。ともに耐
寒落葉。
モクレン(マグノリア)
 ‘金寿’
 ‘イエローリバー’
 ‘エリザベス’
Magnolia
acuminata/
×brooklynensis
モクレ
ン科
‘金寿’は黄花で幼木から花
つきが良い。‘イエローリバー’は
優しいクリームイエローの小
輪花。若木から花を楽しめ
る。‘エリザベス’はクリームイエ
ローの大輪花。いずれも葉の
展開とともに花を開く。耐寒落
葉高木。
モクレン(マグノリア)
 ‘アン’
 ‘バルカン’
Magnolia×
soulangeana
モクレ
ン科
‘アン’は葉に先立ってワインレ
ッド色の花を咲かせる矮性
種。‘バルカン’は濃いルビーレ
ッドの花。花つきが良い。樹
高10m。ともに耐寒落葉。
ライラック
 ‘ミス キム’
Syringa
pubescens 
ssp.patula
モクセ
イ科
別名「リラ」。初夏、芳香を放つ
淡い紫色の花を咲かせる。耐
寒落葉低木。
ライラック
 ‘ミッシェル バグアー’
 ‘キャサリン ハブメイアー’
 ‘センセーション’
Syringa vulgaris
耐寒落葉。樹高3m。‘ミッシェル
 バグアー’は淡紫桃色の八重
咲き。‘キャサリン ハブメイアー’は
青紫桃色の大輪八重咲き。
‘センセーション’は花弁に白覆輪
の入った明るい赤紫色の花。
ライラック
 ‘ミニュエット’
 ‘レッドワイン’
 ‘アグネス スミス’
Syringa×
prestoniae
‘ミニュエット’は紫桃色の花がた
くさん咲く。‘レッドワイン’はワイ
ンレッドの花。花つきが良い。
‘アグネス スミス’は純白の花。
いずれも耐寒落葉強健。樹高
4m
ライラック
 ‘パリビン’
Syringa meyeri
var.spontanea
樹高1m程の小形のライラッ
ク。葉が小さく、香りの良い桃
赤色の花をつける。
姫ライラックSyringa 
microphylla
小形種。ピンクの一重花。花
房も小形。樹高1m。
ロウバイ
 ソシンロウバイ
 満月ロウバイ
 黒花ロウバイ
Chimonanthus
praecox/
fertilis
ロウ
バイ
1〜2月、葉に先立って咲く香
りの良い黄色い花が蝋(ロウ)
でつくったように透き通って美
しいのでこの名がある。満月ロ
ウバイは12月咲き。黒花ロウバイ
は「ニオイロウバイ」「アメリカロウバイ」
などの名もあり、細い赤褐色
の花弁の個性的な花。強い
芳香。いずれも落葉耐寒。樹
高2〜3m




Copyright(C) 2003 hakusyu-kadan.com All rights reserved.